2013年12月19日木曜日

たくぼん・・・た、托鉢(たくはつ)っ!

朝からなんだか音がする

時間は現地時間の4時ごろだと思います。

どーん・・・どーん・・・

という銅鑼の音で目が覚めました。

「そうだ・・・今日こそは見なければ・・・」

そうです、托鉢(たくはつ)です。

托鉢とは・・・托鉢(たくはつ、サンスクリット:pindapata)とは、仏教ジャイナ教を含む古代インド宗教出家者修行形態の1つで、信者の家々を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞い、信者に功徳を積ませる修行。乞食行(こつじきぎょう)、頭陀行(ずだぎょう)、行乞(ぎょうこつ)とも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%98%E9%89%A2

日本でも駅のところでチリーンとかやっている傘を被った人とかいますけど、
そんなんじゃありません。

ルアンパバーンの托鉢は結構有名です。
Wikipediaにも書いてるくらい。

仏教の街なので、なおのこと。

ルアンパバーンの托鉢
托鉢はこんな感じ。神聖なものなので遠くから控えめに。

オレンジの集団がお寺からぞろぞろ

ラマヤナホテルのすぐ近くにお寺(ワット・マイ)があったので、そこからオレンジの集団がぞろぞろぞろぞろ。
そう、ルアンパバーンの僧侶。

それぞれ入れ物を携えて、街を歩きます。
大きい人を人を先頭に最後は小さい子どもの僧侶さんまで。
道脇には沢山の人が、入れ物にいれる食べ物を持って自分の前を通るのを待っていました。

入れ物に入った食べ物は僧侶の食物にもなり、貧しい子どもにも分けられるというシステムらしい。

托鉢も商売になるという衝撃

有名なこともあり、観光客もかなりの人が托鉢を見たり、実際に体験したりします。
つまりそこにはビジネスチャンス!
お供え物を売りにくるおばさんに遭遇。

これはどうなんだ? いいのか?

どこにもでも商売根性がある人はいるものですよね。

まぁそれはそれとして

おそらくですが、決まったコースを回ったら寺に戻って修行に入るわけですね。
修行というと荒行とか思い描いちゃいますが、規則正しく仏教の勉強しているそうです。

街で出会う僧侶の方々は皆フランクでした。

yokoさんがルアンパバーンで日本語を教えている生徒さんにも僧侶の方がいるそうです。
将来はガイドになりたい人もいるとか!

日本語ガイドになってぜひルアンパバーンの魅力を日本人にも広めてもらいたいと思いました。


でも、あんまり有名になりすぎて観光地にはなってほしくないという複雑な心境…。

でも僕にはすごく貴重な文化交流でしたね!